セミリタイア(サイドFIRE)するには、どんなことをすればいいのでしょうか?
節約して・・資産運用して・・転職や副業して・・うーーん。いったい何からすればいいの⁈と頭がゴチャゴチャになります。
資産運用12年でセミリタイアできた、基本的な考え方や行動、ポイントを紹介します。
この記事を読めば、何をどうすればいいのか?サイドFIREまでに足りないものは何かがわかります。
全体像がつかめれば、目標が明確になり将来の不安を減るので安心してセミリタイアすることができます。
資産運用の全体像
資産2000万円を例にして解説します。
基本的な考え
⓵生活防衛資金を貯める
⓶老後(教育)資金を貯める
⓷高配当株に投資をする
⓵生活防衛費を貯める
早くセミリタイアしたい気持ちが先走りますが、現金が少ない状態で資産運用するのはリスクが高すぎます。
まずは生活防衛費を確保します。
生活防衛費とは
生活防衛費とは、病気や精神疾患などによる長期入院や失業、あるいはリストラや倒産、自然災害などに備えた、万が一の時用の生活準備金のことです。
会社員・・6か月~1年分
自営業・・1~2年分
5年以内に使うお金も確保
子供の入学費・引っ越し代・車の買い替え費用など5年以内に使う予定があれば、現金で確保します。

2年後に車検がある。その前に買い換えなきゃ

生活防衛費+車代を確保しよう。
ところで、なんで『5年』なの?

米国株投資における投資期間と年平均リターン
ジェレミー・シーゲル氏「株式投資の未来」の本によると、
投資1年では37%も資産が減るリスクがありますが、5年では2.35%しかありません。長く保有することで資産のブレ幅を抑え、安定して運用することができます。

運用5年後は『資産が2%減るかもしれないけど、28%増える可能性がある』ってことか!

米国株5年以上運用すれば、利益を出せそう♪
過去の大暴落で、株価が約5年で戻っています。これも最低5年以上解約しないことを勧める理由です。
⓶老後(教育)資金を貯める
生活防衛費と5年以内の出費が確保できたら、次は将来のお金を貯めます。
老後資金と(お子さんがいる方は)教育資金を長期で運用します。
老後資金 月5万円積立し長期運用

資産運用かんたんシミュレーション
老後は2000万円不足するらしいので、それを補うために投資信託で増やします。
毎月5万円を20年間積立運用すれば、約2000万円になります。(20,551,684円)
これで老後問題は解決できます。

月5万円も無理

なにか節約できるものは?
★車を売却する *国産車の維持費は平均月6万円
★思い切って近所の5万安い賃貸に引越す
★5,000円の飲み会を10回断る
固定費を見直せば、月に数万円削減できます。
【参考記事】【固定費減でFIRE】簡単に6割削減しセミリタイア達成
それでも足りなければ、副業・転職に挑戦してみましょう。
積立NISAを積極的に利用
積立NISAで3.3万円
特定口座やidecoで1.7万円
計5万円を毎月積み立てられれば、20年後は2000万円できます。
積立NISAは積極的に利用すべきです。
★通常20%取られる税金が0%
★銘柄が厳選され失敗しにくい
★20年運用できるので複利を生かせる

証券会社でノーロードの全世界か米国株を選ぶだけ
教育資金 ジュニアNISAを積極活用
子供がいる場合は、老後資金以外に教育資金も貯めます。
1人当たりザックリ1000万円かかりますよね・・。
2023年度まで利用できるジュニアNISAを積極的に活用します。
上限金額で運用できれば、2021年度からでもオール公立の教育費が払えます。
【参考記事】【セミリタイアの教育費】いくら必要?ジュニアNISAで足りるか検証してみた
毎月3万円を20年間積立運用すれば1233万円になります。
子供1人当たり月3万円を積立るのが目標になります。
老後資金 月5万円/人
教育資金 月3万円/人

老後資金と合わせると月8万円か・・。
パートで働いてくれない?

えー、やだ。
子供の教育費も貯めるのは大変ですが、共働きなら2馬力です。
夫婦で助け合って乗り越えよう。
関連記事はこちら
【40代セミリタイアのやり方】サイドFIREは結婚して夫婦共働きが有利
⓷高配当株に投資をする
老後資金や教育資金はインデックス投資で長期運用します。
生活防衛費と老後(教育)費が貯まれば、いよいよ高配当株投資です。
高配当株を勧める理由
高配当株投資はメリットがたくさんあります。分配金は今の生活に潤いを与えてくれます。
米国高配当株ETF (SPYD・HDV・VYM)

本気でFIREを目指す人のための資産形成入門より引用
米国の高配当株ETFは、手数料が安く罠銘柄を外してくれるので初心者も買いやすいです。

この配当金で生活できてます

米国株の次は、日本の高配当株に挑戦だ
日本高配当株は中級者から
手数料が高く罠銘柄がたくさん入っているので日本の高配当ETF株はお勧めしません。
日本高配当株をする場合は60社程度の個別株をバランスよく運用する必要があります。
テクニカルとファンダメンタル分析をして、業界や会社に かたよりがないかチェックしながら運用するためメチャクチャ手間と時間がかかります。
十分な時間があり、投資が好きな人に向いています。
セミリタイア(サイドFIRE)向けの資産運用ポイント
必要資金の全体像を把握する
★まずは、生活防衛費(5年以内の出費)を貯める
★次に、老後(教育)資金を長期運用する
老後資金は毎月5万円を20年間積み立てれば2000万円以上になります。
今からでも、NISAなどを活用して積立すると安心です。

老後2000万円問題は解決やね
★子供の教育費は1000万円/人目標に運用する。目安は月3万円を20年積立。
★NISA制度(積立NISA・ジュニアNISA)を優先して使う。
★最後に、米国高配当株を買う。
★慣れてきたら、日本の高配当個別株を60社程度買う。
高配当株で今の生活を楽しむ
将来ではなく今の生活を楽にするためには、高配当株に投資します。
お小遣いがチャリンチャリン入るので、現在の家計が楽になります。
FIRE後もずっと分配金がもらえるので、ためた資産を取り崩す不安やストレスがありません。
多い質問・ありがちな失敗
Q)米国株と全世界株どっちがいい?

米国派VS全世界派は永遠のテーマやな

どちらを選べばいいの?

ぶっちゃけ、好みやな。
これからもアメリカが伸びると思うならS&P500。
中国やインドが伸びると思うなら全世界。
迷うなら全世界。
今までテーマ型(ロボットやAI関連株)を買いましたが、流行廃りがあり、手数料が高く、利益が出にくい傾向があります。
テーマ型はお勧めできませんが、米国か全世界なら、ぶっちゃけ どっちでもいいです。

俺は流行物が好きなのだ~!
ビットコインも買うぞ

…。
資産の5~10%の範囲にしたら?
Q)どの銘柄に何年投資すればいい?

米国株投資における投資期間と年平均リターン
ジェレミー・シーゲル氏/著「株式投資の未来」より2つのデータを紹介します。
前に述べたように、最低5年です。
長ければ長いほど、利益は大きくなります。
別のデータも見てみましょう。

保有期間と複利利回りの関係性
米国株投資期間が10年だとー4.1%から+16.8の範囲になっていますね。
投資は長ければ長いほどいいということが、この資料からもわかります。
また、債券よりも株式の方がローリスク・ハイリターンです。
株式は20年以上運用すれば損をしないことがわかります。
私は米国株100%でしたが、全世界株もお勧めです。
Q)どこで米国株が買えるの?

2021年つみたてNISA口座比較ランキングより引用 https://zuu.co.jp/media/stock/tsumitate-nisa-ranking/
ネット証券がおすすめです。大手銀行窓口ではありません。
スマホやPCから申し込めます。
【SBI証券】人気NO.1 どんな人にもお勧め
【松井証券】大正7年創業、充実したサポートで初心者でも始めやすい
セミリタイア(サイドFIRE)して思う事
今は株高だから・・
投資はなんか怖いから・・と、ずっと悩んでいませんか?気持ちはわかりますが、行動しなければ状況は変わりません。
始めは誰でも失敗します。私もたくさんの失敗をしながらFIREしました。
失敗を恐れずに早く運用を始めた人が資産を築けます。1年でも早く始めた人が勝ち。
積立NISAで投資に慣れるのが一番です。
紹介した3つの証券会社の中でサポートが最も充実しているのは、老舗の松井証券。
初めはわからないことがいっぱいあります。そんな時になんでも質問ができるのはありがたい!
≪松井証券のおすすめポイント≫
⓵問合せ窓口が充実
格付けで 最高評価の「三つ星」をネット証券で唯一10年連続で獲得しています(HDI-Japanヘルプデスク協会主催)

わからないことを、すぐに聞けると助かる

サービスがいいなら、手数料は高いやろ?
⓶手数料が安い
・NISA無料
・運営管理手数料が0円
なんせ ”大正” 7年創業ですから。100年続くにはワケがあるはず。
気になる人はこちらから→松井証券の魅力、まずはお試しください。
最後まで読んで頂きありがとうございました!TwitterでFIRE後の暮らしをつぶやいています。感想や質問があればお気軽にコメントください。
コメント