セミリタイア(サイドFIRE)という生き方に注目が集まり、半分働いて生活費をまかなう生き方を目指す人が徐々に増えてきました。
FIREできた人は、どのような生活や価値観を持っているのでしょうか? エリートサラリーマン?実家が金持ち?超ドケチ生活?
夫と生活費を折半している私は、サイドFIRE資金ができたので働かなくても何不自由なく生活しています。
2020年にFIRE生活を始めてからは、会社員時代とリズム・体調・価値観が大きく変わりました。
具体的にどういう変化があったのか、記事にします。
★早期退職して後悔しているか、率直な感想を聞きたい
★FIREのメリット・デメリットを知りたい
★リタイア後の子育て生活をイメージしたい
妻が先にサイドFIREした経緯
我が家は、共働きで各自5000万円の資産を作って、1億円達成する50代で早期退職(FIRE)する予定でした。
リスク許容度が高かった私は12年間米国株に投資して、先に目標額を達成。
夫も目標額に近かったので、同時に退職して郊外でFIRE生活をする気でいましたが・・
いつでも辞められる環境が、気持ちにゆとりをもたらしたのでしょうか。
なんと、夫は『いつでも辞められるならもう少し働く』ことを選んだのです!


がんばっ♡
意外な展開に驚きました!
移住計画は延期。世界一周旅行も延期。
子供が小学校に入る前に家族でステキな思い出が作りたかったので、ちょっと残念な気持ちもありましたが・・・
安定収入はありがたいので、特に反対もせず。
私だけ、さっさと辞表を提出しました。笑
守るべきものがなくなった夫は、のびのびと働くようになりました。
サイドFIRE前後の生活スケジュール
減ったもの・・・仕事時間
増えたもの・・・子供と遊ぶ時間
食事をする時間 退職前は半日以上働いていました。
退職後は栄養のある食事を食べ、よく寝て、よく動き人間らしい生活ができるようになりました。
現在は、好きな仕事を6時間マイペースでこなしています。



ワーママのサイドFIRE後の変化
体が軽くなる
退職した後で、仕事で心身に大きな負担があったことに気が付きました。
慢性的なストレスや過労が続くと、人はその状態に慣れてしまう。
自覚しなくても心身の疲労はたまり続け、いずれ病気になります。
一番後悔していることは、仕事を優先して健康を失ったこと。
精神的につらかったし、難聴など不調がきっかけでFIREしました。
今思えば、やめて良かったと思います。
仕事を辞めてからは家族と雑談しながら睡眠・食事ができるようになりました。
こんな当りまえのような日常に幸せを感じるなんて・・・。
もっと早く生活を見直して、心身の負担を減らして子供と向き合えば良かった。
自然を楽しめる
通勤途中の公園に咲いている花・夕焼け・月など家族と自然を楽しむ機会が増えました。
今まで興味がなかったブルームーン・月食や日食・なんちゃら流星群を眺める余裕も。
思い出や経験が増えるので、日常生活で幸せと充実感を感じられるようになりました。
最近では、家庭菜園も開始。
スーパーの野菜を植えるだけの『スボラ菜園』です。
小松菜を根っこから5㎝のところで切って、土に植えるだけ。
かぼちゃはくりぬいた種をばらまくだけ。
肥料も水も与えないのに、ちゃんと育ってくれます♪
自分で育てると愛着がわくせいか、子供は野菜を食べるようになり、食事の手伝いもしてくれるようになりました。

好きな時に好きなことを好きなだけやる。
毎日NETFLIXで映画見たり、育児本を読んだり、資格の勉強をしたり。
いっぱい休んだら、働きたくなります。
資産運用のアドバイザーや忍者を広める活動を開始しました。
ストレスがないと出費が減る
ストレスがないと、ストレスを解消する必要なし。
ドカ食いや衝動買いを、しなくなりました。
『ストレスがない→浪費しない→お金が貯まる』好循環です。

1人で飲みつぶれなくなった
あの、謎の出費は何だったんだろう・・。
きっとストレスだったんだろうな。
仕事をしないとお金が貯まる
意外だったのは、仕事をしないと出費がゼロになること。
スーツ・靴・カバン・交際費 すべて不要。
会社員の頃は、よくお金を使っていましたが、仕事を辞めてからは、お金を使う場面がありません。
before: 財布の1万円どこいった?
after: ポイントで満足に暮らせる
収入もありませんが支出もないので、全然困っていません。ほんとに。
時短家電が不要に
FIRE前は必需品だったのに、今では要らなくなったもの。
それは時短家電です。
★自動掃除機
★食器洗い機
★布団乾燥機(ドラム洗濯機)
モノが減ったので、散らからない。
家にいる時に、ササっと掃除できる。
取っ手のとれるティファールで、洗い物が激減。
食材宅配のヨシケイで3品を10分で完成するので、15分あれば3人分の夕飯が作れます。
退職前は、出張シェフ呼んだり、1時間もかけて作っていました。笑
ドラム洗濯機も雨の日以外は不要になりました。
干したままクローゼットに収納しているので、ぜんぜん手間いらず。笑
サイドFIRE(セミリタイア)後の収支
先述した内容のまとめになります。
仕事を辞めて、新しく始めたことです。
たくさんあるのですが、お金が絡むのは以下の5つです。
★不用品をフリマサイトで売却(収入 月3万円)
★株の短期運用(収入 月5万円)
★資産運用アドバイザーの仕事
★ブログとライター業務
★家庭菜園 (食費 1割減)

退職したら、収入>支出になった♪
サイドFIREのデメリット
FIRE後はメリットの方がはるかに多いですが、多少の悩みもあります。
保育園が利用できない
最も悩んだのは保育園。
仕事を辞めると、今通っている認可保育園を利用できなくなります。
保育園からは『待機児童が多いので、共働きでなくなれば自宅で育ててください』と念押しされました。
企業型や民間の保育施設には、上から順番に電話したが全て惨敗、、。
『しかたない。仕事を辞めて1人で育てよう』と決意しかけた時、1本の電話が!!
友達ママから『それなら起業すれば継続できるよ』と!!!
市役所に聞くと開業届けを税務署に提出し、そのコピーを提出するだけ。もちろん売り上げがなくても問題ありません。
しかも、勤務時間は自由に決まられます。
私は勤務時間を9時~5時と記入し、以前より長い時間利用することができました。

他の保育園を探す手間も、手続きも、慣らし保育もせずに助かりました。
(追記)FIRE後に保育料を安くする方法
我が家の場合は、私が退職してから保育料が9.5万円が3.6万円に大幅減。
減額が開始されるのは、申請した翌月からです。

急いで提出してね!
重税(住民税)に苦しむ
退職後、いつまでも付きまとわれる『ストーカー住民税』をなめてました(笑)
辞表を提出する前に、退職金がいくらもらえるか確認しましょう。
住民税は都道府県・市区町村あわせて約10%です。多めに現金で確保すると安心ですね。
住民税は、前年の所得から計算されます。
たとえば、年収500万円の場合、住民税は年間約32万円(月27,000円)です。
目安はこちら→全国1742市区町村の「年収別」住民税
退職すれば収入がありませんが、住民税は前年の所得額に応じて課税されるため、高収入だった人ほどその金額に驚くのでご注意を。

税金と社会保険で、退職金はゼロに
私は、夫が仕事を継続&前年度の年収が基準以上だったので対象外でしたが、
社会保険や所得税は、自治体によって減免される場合があります。
住民税は抜け道がありませんが、社会保険や住民税の負担を減らせる可能性があるので、市役所に相談してください。
運動不足で不健康
家から出なくなります。 人と会わなくなります。
慢性的な運動不足。 万歩計は100以下。
このままでは早死すると思い、運動を習慣にしました。
・寝たまま10分ヨガをしてから毎朝起きる
・映画やテレビを見ている間は必ずスクワット
・椅子とソファーを捨てて、バランスボールに座る
・エレベーターを使わず階段で移動する
・車を売ってチャリンコを買う
・ハイヒールを捨て、ウォーキングシューズを履く

椅子やソファーを捨て
車を売却しよう
サイドFIREのメリット
子育てしながらフルタイム勤務はとても大変でした。
産後復帰して2年働きましたが、たびたび体調不良に。
退職したら、毎日笑えるようになりました。
家族の会話が増える
仕事していた時は、起き上がることも苦でした。
二日酔いやドカ食いなんて、日常茶飯事。
今では、朝日を浴びてストレッチし、家族みんなで朝食を食べています。
夫は残業をやめて定時帰宅するようになったので、夕飯も家族3人一緒です。
家族で会話をする時間が増え、絆が深まりました。
子供は『ママがたくさん遊んでくれるようになって嬉しい』とご機嫌。
ママに心のゆとりができると、家族みんなが笑顔になるんですね!

仕事を辞めたって、ルンバなどの時短家電・宅配サービス・時短料理を利用してズボラ主婦 継続中。
投資すべきところには投資して『心と時間のゆとり』を失わないことが重要だと思います。
★ 子供がグズッっても、笑顔で対応できる
★ ストレスを言い訳に、深酒をしなくなる
★ パートナー(夫)に「ありがとう」と伝えられるようになる
風邪をひかず肌つやアップ
ストレスが減り、免疫力があがるので風邪をひかなくなりました。
栄養のある食事と適度な運動で、肌ツヤがよくなりました。
夜中に映画覚める回数が減り快眠できるようになりました。

スポーツジムを解約。無料でもちゃんと運動できる
自分の能力やキャパシティを超えて働いてはいけません。
心を休めないと、取り返しのつかないことになるかも・・。
不調を感じたら先送りせず、早退してでも病院にGO!と過去の自分に言いたい。
お金が貯まる
前述とかぶりますが、ビックリするくらい物欲が減りました。
生活に満足すると、欲しいものや不満も出てきません。
無駄なものはフリマサイトで売るor捨てて、無駄のないシンプルライフ。
車を売ってみたら、遊ぶお金が爆増しました。
いまさらですが、モノが多いとお金がかかることを実感。
散歩すれば、思いがけないラッキーも。
スーパーで卵が10円で買えたり、
市役所で子供の服をタダでもらえたり、
お弁当を無料でもらえたり・・♪

所得制限があるけど、もし夫の扶養に入れれば社会保険も無料です。
大きな出費は、住民税だけ。
これも、自治体によっては減免できるらしいです。
退職前に要チェック!
ホワイト企業 早期退職は失敗か?
今まで3回転職しましたが、13年勤めた最後の会社はホワイト企業でした。
10連休だって取れます。
台風予報がでれば、出社しなくてOK。
給料は高く、福利厚生も充実しています。
ただ、激務。
『同僚が頑張っているから、私も頑張らなきゃ』と思わされる雰囲気。
上司は『ありがとう。無理するなよ』と気遣いながら、やる気を後押し。
いくら ”やりがい” があっても、毎日14時間以上働くのは しんどかった。
後悔ゼロ
目標の資産額に達したので、退職を決意。
『お金に困るかな~。また働きたくなるかな~。』という心配は無駄でした。 本当にやめて良かった!まったく後悔していません。
人生の先輩方は何を後悔しているのでしょうか? ある本には、健康・心理・生活・人間関係・哲学など多岐にわたり25個書かれていました。

『死ぬときに後悔すること 25』 緩和医療医/大津秀一
いくつ当てはまりますか?
私は
健康を大切にしなかったこと
仕事ばかりで、家族や趣味をおろそかにしたこと。
そして、神仏の教えを学ぶために本を読んでいます。
退職してからは、意欲や興味がわいてきます。
先人たちの意見を参考に、自分なりに後悔しない人生を考えたいと思います。
周りの意見に流されるな
ホワイト企業だと周りからの反対は強い。
『会社員辞めたら、生活が不安定でストレスたまるよ』
『辞めた○○さんは、鬱になったらしいよ』
『あんないい会社、2度と戻れないよ』と、たくさんの意見を頂きました。
思わず気持ちが揺れそうですが、これらはFIREしている人の意見ではないのです。 経験者の意見なら聞くべきですけどね。。
未経験者の意見は聞き流した方がいいと思いました。世間の意見ではなく自分の心と付き合おう!
セミリタイアは手段
何のためにセミリタイアするのか?
早期退職は手段であって、目的ではありません。
これから何をするために(何をしたいから)仕事をやめるのか?明確な答えがないと、道に迷います。
どんな夢でもOK
・実は忍者になりたかった。
・ヨットで旅をしてみたい。
・SNSで同じ趣味の仲間を作りたい etc…
体が弱ってから、『あー・・アレをしておけば良かったなぁ』と思いを残さないような人生にしたいと思います。
サイドFIREという選択
セミリタイア後の仕事
退職後にゼロからスタートしたブログ。
先輩方の意見を聞き、日々精進しております。
個人で稼ぐことの難しさと、1円の重みを感じる今日この頃。
1年間がんばって、なんとか3000円稼げました。 悲しくてむなしくて心が折れそうですが、納得いくまで継続します。

サイドFIREは最強
好きな仕事で自由に生きることを『サイドFIRE』といいます。
【参考記事】【4種類のFIRE】折半ファイアとサイドFIRE以外のリタイア生活とは
自分の力で稼げる人は最強!
★好きなこと(仕事)をして、お金がもらえる
★人の役に立ち、喜んでもらえる
★少ない資産で早くリタイアできる
★住む場所も働く頻度も自由
★株が暴落しても、食いっぱぐれない
好きなこと×得意なこと=天職
天職の見つけ方→40代セミリタイア★1度の人生を後悔しないマインドマップ作成方法
サイドFIRE妻の時短アイテム
1日は24時間なので、新しいことをするなら何かを手放すしかありません。

お金をかけずに時間を増やす方法を、日頃から意識してる
子供と遊ぶためには、夕飯を15分以内に作ればいいのです。
ちょっと強引な感じですが、最近のイチオシは時短料理の宅配サービス。笑
買い物する手間も時間もなく、子供と遊ぶ時間が作れます。
【詳細記事】サイドFIREした子育てママの時短術 食材宅配で月2万円&25時間も削減

今は、子供と過ごす時間が何よりも大事よ!
退職しても、便利なものは何でも利用しましょう。
お金がなくてもズボラ主婦は不滅です。
今はどんなことを大事にしているのか、意識すると充実したリタイア生活が送れます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。TwitterでFIRE後の暮らしをつぶやいています。感想や質問がございましたら、お気軽にコメントください。
コメント