ホワイトでも仕事がつらい
私が働いているのは、日本人なら誰もが知っているクリーンなイメージの会社。
就職できた時は、親や友達に『良かったね!』と言われました。
配属された部署の勤務時間は8時~22時。朝7時前に出て夜23時に帰宅。
もちろんランチの時間もありません。

長時間労働で食べる間も寝る時間もなかった…。
社内では『こんな仕事くらい出来て当たり前だよね』とプレッシャーを与えられ、出世競争に巻き込まれ、ため息ばかりの毎日。
毎日は忙しいけれど、給料はいいし、連休は暦通り取れる。
GW10連休に家族で旅行もできる『恵まれた仕事環境だから頑張らなきゃ!』と思ってきました。
勤務12年間でいろいろな病気になりました。去年は突発性難聴で片耳が聞こえなくなりました。
長時間労働と出世競争で体が限界だったのに、辞められなかったのです。
仕事の同僚や友達に悩みを相談できない
『先月のお昼、一緒にラーメン食べたランチした明子ちゃんが鬱病で休むんだって…』と聞いて、目玉が飛び出たことはありませんか?
私も初めは信じてもらえませんでした。
初期症状が始まると、友達からのLINEの返事すら返せない・・。さすがに一度返事しなきゃと思い、1時間かけてやっとこさ1文送ることが出来ました。

最近なんかだるくて・・。鬱かなぁ

アハハ、冗談やめてよ。
書いては消して書いては消して、結局9割消して『鬱かも~』という内容の一文だけを送信。予想通り『冗談でしょ?笑』と返答。
そうだよね、私があなたなら同じように返したはず。
初期症状は自分にしかわからないです。早めに治療した方がいいですよ、放置しておくと手こずりますから。
同僚、夫や妻に悩みを相談
なかなか言い出せないで我慢してしまうので、周りの人から一声かけて貰えると嬉しいですよね。
『これくらい出来るだろ?』『明日までなら充分やれるよな?』なんて、気軽に仕事を増やしてくる上司もいる。しかし『一緒にがんばろ』と励ましてくれる同僚が1人くらいいるはず。
家庭に帰れば、家族が変化に気付くこともあるかもしれません。そんな時は勇気をもって正直に伝えてください。

妻ちゃん、最近元気ないけど大丈夫?
何かあった?

実は最近 メチャだるくて、急に悲しくなったりするんよ。
鬱かなぁ~?
精神科ってチョット抵抗があって・・・ブツブツ。

なら、一緒に行ってあげるよ!
一度先生に診てもらったら、安心やん
仕事がだるくてつまらない原因
”仕事がつまらないしダルい”というのは、あなたの甘えや怠慢ではなく”病気”かもしれません。
以下は心と体がサインを出している うつ病の主な10個の自覚症状です。誰しも1つや2つは当てはまる人もいるのではないでしょうか。。8個以上当てはまるなら受診をお勧めします。
心の症状
- 気が落ち込む
- 楽しいと思う事・笑うことが激減
- すぐにイラつく
- 食欲がなくなる
- 人と会ったり返信をしたくなくなる
体の症状
- 朝、起きられない日がある
- 眠つきが悪い
- 悪い夢を見ることが多い
- とにかくダルい
- 肩こりがひどい

私、8個も該当してる。
最近、生きる力がなくなった気がするなぁ。

初めは勇気がいりますが、一度心療内科やメンタルクリニックに相談してください。
医師に話すだけでも楽になりますよ。
ホワイト企業の職場実態と心の叫び
私が休む前の発症初期は、こんな感じでした。
・上司の顔を見ると急にバァーっと鳥肌が立つ
・仕事が1ミクロンも楽しくない
・無駄にプレッシャーを浴びせられて超重い&ウザい
・ヘマしたらグチグチ言われて面倒なので、ぶっちゃけ やりたくない。
・周りが残業しているのに、定時に帰宅するので”サボっている”と言いふらされ村八分
・会社の携帯やメールを見ると、目がかすむ
・ちょっとしたことで泣く。何もなくても泣く
こんな状況でも『会社に行かなきゃ』『しっかり働かなきゃ』と自分に言い聞かせていました。
職場環境の変化は負担が大きい
いわゆるオタクな人は、在宅勤務が増えて喜んでいるかもしれません。しかし、接客業(受付・営業・販売)などをしている方が家にずっといると段々辛くなってしまいます。
外出が好き。人に会うのが楽しい。そんな人は要注意。自分が思っている以上にストレスがかかっています。ZOOM飲み会で気晴らししても、リフレッシュ出来る人は少ないのではないでしょうか。
2020年は慣れないオンライン会議や始めたばかりの副業で病む会社員が増えました。
もともと上司とうまくいってない上に在宅のストレスで負担がかかれば、心はパンクしてしまうのは自然なことです。
嫌なものは嫌。無理なものは無理!自分の本当の叫びを聞いてあげられるのはアナタ自信です。
疲れたら、心配しないで有休取得
他人の心配はできても、不思議と自分のストレスを放置してしまいがち。
疲れた時は、有休休暇を取ればいいのです。休みは、あなたの権利です。
『何もないのに休むなんて・・・』とか『休んだら周りに迷惑かけるんじゃないか?』と心配する必要はありません。代わりに誰かがやります。会社というのはそういうものです。代わりの人がいない会社、あなたがいないとつぶれる会社は価値がありません。
病院選びのポイント3つ
私は医療業界に10年以上いるので、ちょっとアドバイスをさせていただきます。
心療内科は軽症・精神科は重症の人向け。初診なら心療内科orメンタルクリニックで検索してください。その中で選ぶコツは以下の3つ。
コロナ禍で精神科は大盛況になり、初診は1か月待ちです。早めの予約をお勧めします。
ホームページが充実している
近所の心療内科・メンタルクリニックをググって3~5施設に絞ります。
どうやって絞ればいいのでしょうか。
まず、病院のホームページがないor情報が薄いところは、患者目線でない先生が多いのであまりお勧めしません。
もともと予約が取りにくいので、1~2か月先になると思います。
体調がよくなればキャンセルすればいいので、とりあえず予約を取れれば大きな一歩です。
鬱の症状「こんな方は来てください」と記載がある施設がベストです。
電話の対応が感じいい
なんにでも言えることですが、電話対応が悪い病院はやめた方がいいです。
電話の対応の良さは、院長の対応と同じです。つまり、電話の対応が冷たいと診療も冷たくされることが多々あります。
特に心が病んでいる時は、優しい先生に診てもらいたいですよね。ひどい先生だと『大丈夫だから働きなさい』なんて言われます。だから3つのポイントに当てはまる病院を探しましょう。
電話で話を聞いてくれる
これは、後々地味に効いてきます。
通院することになる場合、体調が悪く病院へ行けないことがあります。ちゃんとした病院なら電話受診が可能ですが、もしそれが出来ない場合は他の病院を探してください。

体がしんどくて、行けそうにないのですが…

大丈夫ですか?無理しないでいいですよ。
予約を変更するのと電話診療どちらがご希望ですか?
当然、顔色を見ながら受信できるのが一番いいのですが、電話で診療してくれるサービスがある病院は患者思いの医師が多いです。心配しなくても、先生は慣れているのであっさり了承してくれます。
伝えるのが苦手でも、簡単で正確に説明できる方法
ホームページに鬱の症状が乗っている病院を選ぶことをお勧めしました。では、具体的にどうやって伝えればいいのでしょうか?
一番簡単なことは、その部分をプリントアウトして当てはまる症状にチェックするだけ。
説明する手間が省けるし、医師へ簡単&正確に伝えられます。

ホームページに記載されている症状のうち10個当てはまりました。

わかりやすくて助かります。
詳しい内容 うつ病 診断書の費用と簡単にもらえる伝え方
この方法で、診断書は(病院選びを間違わない限り)高確率でもらえます。
会社を休むとどうなる?手続きや給料は?
鬱の場合、何をするにも億劫でダルイです。
元気なうちに、社内でどのように手続きになるか確認してください。備えあれば憂いなしです。
休むor辞める前に確認せず後悔した4つ
会社によってルールが違いますが、私がやっておけばよかったと後悔した事は以下です。
・有給休暇・積立休暇が何日あるか?
・長期休暇を取る申請書類(診断書など)と提出する時期は?
・辞めた場合のデメリット
・復帰した場合のメリット
休んでいる間は、ネガティブになります。少しでも心が元気なうちにメモしておきましょう。
休むと決めた場合、おそらく昇進することも出来ませんし、居心地は悪くなります。それでも、我慢や無理する必要はないと思います。健康が何よりも大事だからです。がんばった自分を褒めて、堂々と休みましょう。
休職中は無給?生活は困る?出費は?
有休休暇と積立有休があれば全額支給されます。
たとえば私の場合、有休が32日ありました。積立有休という存在を始めて知り、2か月休めました。
よって、3か月は働かずに全額給料が出ました。会社員で良かったと思えた瞬間です。
その後は、保険証に記載されている会社に傷病手当を申請すれば、給料の約6割が口座に振り込まれます。(詳しくは会社の人事部に問い合わせてください)
毎月の出費は、診断書と税金(住民税や社会保険などで給料の20%位)です。
私の場合、診断書で6000円を病院に、税金(給料の10%の住民税と社会保険料)で10万円を会社に毎月払うので、思ったよりキツキツな生活です。
普段から給料の10%を貯蓄しておけば問題ありません。
パワハラ上司に報告 メールと電話どっちがいい?
ぶっちゃけ、手段はどっちでもいいです。電話をするのも嫌ならメールでもOK。大事なのは、いつ報告するか。鬱と診断されたその日のうちに上司に報告します。
すると、上司から詳細を電話で報告しろだの・この書類に記入しろだの・あれ送れだの指示があるので、それに従えばOK。
診断日からゆっくり出来るまで少なくても1~2週間は必要です。
同僚から大丈夫?って連絡があったり、書類の不備があると会社から連絡があったり、出勤に関して人事部から相談があったり、後任から質問があったり…。

鬱と診断されてから、気が休まるには半月ほど必要です。
がんばった自分を褒めてあげて
会社で居心地が悪くなるかも・・とかネガティブに考えて我慢したくなりますが、数か月休んで元気を取り戻せるなら早いうちに受診する方がいいと先生も言ってました。
周りの環境が新しくなった時は無茶をし過ぎないで。焦らず継続できるペースを守るもの大事だと実感します。
最後にお勧めの本を紹介します。漫画なので読みやすいです。
本人は共感できるし、周りの家族などはどのように対応すればいいか学べます。
うつは頑張った証。
堂々とタップリ休養してください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント